日本冶金社友会関西支部 第3回歴史探訪
「鹿と緑と大仏殿 奈良」
若草山と春日山を背に広がる奈良公園をゆっくり散策しませんか
・日 時 ;2023年5月17日(水)
・コース ;近鉄 奈良駅前(行基広場10時集合)→ 興福寺(五重塔・東金堂・国宝館) →
東大寺(南大門・大仏殿・二月堂) → (大仏殿を希望者入場観光に切り替えた
ので二月堂と予備予定の正倉院・転害門・県庁屋上展望台は時間的に中止) →
近鉄奈良駅前で昼食懇親後解散
・参加13名 担当幹事 川崎絃 一郎、川上 重之
・猿沢池・興福寺 五重塔・若草山を背景に |
(写真左から)横山、西條夫人、祭原、井上、丸若、星、安楽、西條、川上、安田、樋口、川崎、中山(敬称略)
*猿沢池に映る興福寺五重塔の撮影スポットは90度右の方からですが混雑で残念
5月中旬なのに、30度を超える晴天の猛暑の中、13名で奈良を歩いて来ました。新型コロナも多少落ち着き、奈良公園等で鹿と戯れる外国人、
修学旅行生が多く、かなり混雑していました。多人数で心配しましたが、迷子?もなく無事昼食迄終える事が出来ました。
・猿沢池 (興福寺が行う「放生会」の放生池として、749年に造られた人工池、興福寺 五重塔を水面に写し、撮影ポイント)
・興福寺 (藤原鎌足夫人が夫の病気平癒を願い、669年山科に創建した山階寺→672年藤原京に移り厩坂寺
→710年の平城京遷都時、鎌足の子不比が現在地に移転し「興福寺」に)
*南円堂 ― 重文、813藤原冬嗣が父追善に創建、現館建物は1789再建6代目、木造八角円堂
*中金堂 ― 現建物は平成30年落慶の6代目、興福寺中心伽藍、創建は藤原不比等、
*国宝館 ― 創建当初の食堂外観を復元(昭和30年鉄骨製)、阿修羅像他、多数の国宝・重文
*東金堂 ― 国宝、聖武天皇発願726建、1416再建6代目、本尊薬師如来坐像他18国宝仏
*五重塔 ― 国宝、不比等の娘 光明皇后の発願 730建、1426再建 6代目、東寺に次ぐ高さ
![]() |
![]() |
南円堂 | 中金堂、東金堂、五重塔 |
・東大寺 (聖武天皇の皇太子の菩提を弔い728年建の山房→金鍾山寺→741年大和国国分寺・金光明寺を前身、
743年盧舎那大仏建造時、都が紫香楽→平城に還り、当地で鋳造)
![]() |
![]() |
南大門、後ろに大仏殿 | 二月堂 |
*南大門 ― 国宝、東大寺の正門、現在の門は鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人が、新たに宋様式を採り入れた大仏様に1199に再建、
中に運慶・快慶作の国宝 仁王像
*大仏殿 ― 東大寺の金堂、現在の建物は江戸時代に公慶上人が再建、中に盧舎那大仏
*二月堂 ― 国宝、名は修二会 お水取りが旧暦の2月に行なわれる事から、現建物は1669に再建
*他に創建当初のままで唯一残る 国宝 転害門、正倉院、国宝 鐘楼、国宝 法華堂等見所多数
散策後、近鉄奈良駅前の「和食 一条」にて昼食・歓談の後、お開きに 記 中山 崇
![]() |
![]() |
![]() |
旧帝国奈良博物館本館(重文、 現・なら仏像館、鹿もこの辺は少ない |
奈良県庁屋上展望台 東方向 東大寺・大仏殿、若草山、 春日神社 |
奈良県庁屋上展望台 南方向 奈良公園、興福寺・五重塔 奈良ホテル |